会津の起き上り小法師さん
今から400年ほど前、会津藩の藩士の内職として作られ始めたのが起き上り小法師。初市で、子孫繁栄・資産増幅を願って家族の人数より一つ多い数の小法師を買い求めて神棚に飾り、正月を祝うというのが慣しだそうです。
現在、昔ながらの起き上り小法師を制作しているのは一軒のみとなりました。長年使っているという木型に何枚も和紙を貼り重ね、出来た張り子におもりを付けたら形は完成。胡粉を塗って漆の塗料で着色し顔を描いて仕上げます。
角があったりする少々いびつな形も、笑っていたりすましていたりちょっと怒り気味だったりする表情もなんだか愛おしい。見ているだけで元気になれるような気がするお人形です。※こちらの商品は12月初旬入荷予定のご予約商品です。
サイズ:高さ約3.5cm