福島県会津地方は会津漆器という伝統的な漆器の産地です。その歴史は津軽や輪島よりも早くから盛んだったと言われています。現在でもその伝統は受け継がれ、和食文化の一端を支えています。 くりぬき椀とは一塊の木をろくろカンナでくり抜いて作られたお椀ということ。高台の部分を接着剤で貼り付けたりもしていません。継いだところがないため流れるようなフォルムと、一点ごとに異なる木目の優しさとが魅力で、見ているだけで湯気のたつ温かいお味噌汁が目に浮かぶようです。 その分、同じ素材でも色や木目には大きな差が生じることがありますし、人で例えるならばアザやホクロのような、個性が表われ出る部分もあります。木の種類は楓(かえで・メープル)と桜の二種類をご用意していますが、どちらかというと楓は白っぽく際立った木目はあらわれにくく、桜は色の変化がある場合は赤みがかった部分から白い部分まで幅広く、木目も個性豊かな場合が多いです。 大きさは、大き過ぎず片手にすっぽり収まるサイズ。 マットウレタンの質感も自然に近いナチュラルな手触りです。 飾り気のない素朴で飽きのこない椀は、お味噌汁だけではなくお善哉などをいれてもとても美味しそう。プロデュースしますDining&Cafe mikuriで実際にお使いいただいてから、その使い心地の良さを気に入って、ご購入くださるお客様も多いお品です。 くりぬき椀ならではですが、経年の木の伸び縮みにより、椀の円に若干の歪みが生じることがありますが、それが本物の証ですので、ご理解の上お使いいただきたいと思います。天然木製品なので、食洗機と乾燥機はご利用頂けません。極度に乾燥することも避けていただきたいのでエアコンの吹き出し口などに置くのもお避けください。 天然の木を使っていますので、オンラインショップの掲載画像はあくまでもサンプルで、一点ごとに木目が異なることはご理解ご了承の上ご注文願います。ご注文の際に備考欄にシンプルな木目、個性的な木目などお好みを記載頂きましたら在庫の範囲で添うものをお選びいたします。
破損、発送間違いの場合は交換させていただきます。
商品到着後3日以内にご連絡ください。
・破損、発送間違いの場合に限り交換させていただきます。 商品到着後3日以内にご連絡ください。
・お客様都合(イメージが違った、気が変わったなど) による返品・交換などは基本的にお受け出来ません。
※ご注文の前にこちらを必ずお読みください。
・ご指定の口座へのお振り込みさせていただきます。